Jレスキューに記事を掲載
現在発売中の『Jレスキュー』vol16冬号(イカロス出版)に記事を掲載しています。
特集『日本の消防力2005』の中で、一番最後の記事(P.49)なんですが、「どうなっている?日本の災害時の無線通信網」。サブタイトルは「山古志村は通信途絶で孤立した」、です。
私は、これまでも無線通信関係の記事を多く書いてきており、この手の話は、専門分野なんです。
新潟中越地震では、無線通信設備のダウンによって、孤立した地域が外部と連絡を取ることができず、初動の救援活動に影響がでました。災害発生時の連絡手段として、どんなものがあるのか、詳しく解説しています。専門的なので、ちょっと難しいかもしれませんが、興味のある方は一読くださいませ。
あとP.131には『災害時の通信手段として有効なアマチュア無線』という記事も書いています。
ちなみに『Jレスキュー』(季刊)は、消防・防災関係の専門誌です。消防関係の方々がたくさん読んでおられます。全国の書店の雑誌売り場に置いてあります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント