« ヘリでLAXに着陸 | トップページ | ドクターヘリ講習会 (2) »

2006/11/24

ドクターヘリ講習会 (1)

Dochel2
↑BK117C-2で神戸ヘリポートを離陸

ジャーナリストの坪田敦史です。

先週末に神戸でドクターヘリの学会があり、出席してきた。
その名も「ドクターヘリ講習会」。参加者は主に、医師、看護師、救急救命士、救急隊員、パイロット、整備士、運航管理者など。
医療関係者は、ヘリのことを覚えなければいけない。
航空関係者は、医療のことを覚えなければいけない。

私もヘリのことは知っているが、医療のことはド素人。医療の専門知識はすごく難しいし、初歩的なこと、理解していないことがたくさんある。ヘリにAEDや人工呼吸器などを搭載するわけだから、それがどういうものなのか、知らないといけないのだ。そんなわけで、とても勉強になった。

個人的に面白いと思ったのが。
「Airway」
という言葉。航空関係者なら当然「航空路(飛行機の通り道)」のことと考える。医療用語では「気道」のこと。

↓ドクヘリで三宮上空をフライト。奥に見えるのがポートアイランド、その奥は神戸空港。
Dochel4

↓航空用のGPSというより、ヘリのマッピングシステムはカーナビに近いものを用いる。着陸地点の情報が入っている。
Dochel3

↓BK117C-2の機内。
Dochel1

↓ポートアイランドにある神戸ヘリポートに進入中。
Dochel5

|

« ヘリでLAXに着陸 | トップページ | ドクターヘリ講習会 (2) »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

おすすめサイト」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

掲載出版物」カテゴリの記事

テレビ出演・番組制作協力」カテゴリの記事

旅行・航空旅行」カテゴリの記事

軍用機・防衛・自衛隊・米軍」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドクターヘリ講習会 (1):

» 救急隊(救急救命士、救急隊員)の仕事【東京消防庁を目指す!!消防官への道】 [東京消防庁を目指す!!消防官への道]
救急車に乗って救急傷病者の応急処置を行い、適切な医療機関に搬送するのが救急隊員です。救急車1台に3名の隊員が乗車しています。地域によっては4名で運用しているところもあります。隊には基本的に1名は「救急救命士」を乗せることが全国的に推進されています。現在...... [続きを読む]

受信: 2006/12/04 23:36

» ドクターヘリを全国整備するための法案をまとめる [医学処]
ドクターヘリ導入、自公が合意…今国会提出へ 救急医療が必要な現場や島・へき地などにヘリコプターで医師を派遣する「ドクターヘリ」について、自民、公明の両党は、全国整備に向けた特別措置法案をまとめた。 今後、野党と協議したうえで、今国会での提出を目指す。 ..... [続きを読む]

受信: 2006/12/08 01:01

« ヘリでLAXに着陸 | トップページ | ドクターヘリ講習会 (2) »