2012/12/12

bayfm78 ラジオに出演 (LCCの話題)

Bayfm78lcc01_2
航空ジャーナリスト坪田敦史です。

bayfm78

http://web.bayfm.jp/pbm/

明日木曜(12/13)朝5:00~
『POWER BAY MORNING』にて
コメント出演します。

http://www.bayfm.co.jp/table/thursday.html

番組スタッフがLCCで北海道に行って来られました。
私はLCCの詳しくを番組内でコメントします。
  http://web.bayfm.jp/pbm/2012/12/13/12月13日(木)本日のメニュー☆/
http://web.bayfm.jp/pbm/2012/12/13/『北の国まで-2012・冬』/

ベイFMは千葉県のFM局。インターネットでも試聴できます。
(リアルタイムのみ)
radiko.jpにて

Bayfm78lcc02_2
--------------(番組ブログより)-----------------
今日のパワーモーニングは『北の国まで 2012・冬』
格安航空会社で行く、小島タカヒロ 北海道弾丸ツアー!!
~陸路(likuro)じゃないよ空路(cuuro)だよ。いざ千歳空港(chitose)~
略してLCC!!
格安航空で快適な北海道旅行は実現できるのか?放送をお楽しみに!!
http://web.bayfm.jp/pbm/2012/12/13/12月13日(木)本日のメニュー☆/
-------------------------------------------------

| | コメント (0)

2012/11/05

『実録世界のミステリー』に出演

Mystery001

10月29日にテレビ東京系列で放送された『実録世界のミステリー』
で、解説者として出演しました。
(地方では、別の系列局、日時で放送しているようです)

Tvtokyo0002Tvtokyo0001  取り上げたエピソードは、1996年にアフリカで発生したエチオピア航空961便のハイジャック事件。
 海上に旅客機が不時着する惨事にはなりましたが、豊富な経験を持つ機長の判断もあり、結果的に約1/3の乗客が生還しました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/worldmystery/backnumber/20121029.html
・なぜハイジャックは起きたのか。
・航空機に燃料はどれくらい積んでいたのか。
・海上に不時着する結果となったのは、なぜか。
【さらに詳しい内容はこちら】

ナビゲーターは椎名桔平さんです。
視聴率も上々、人気の番組なので、今後も航空機の内容を取り上げると思います。
新たな「航空ミステリー」、ご期待下さい。

航空ジャーナリスト/坪田敦史

【Goo番組検索】より抜粋
Mystery002

| | コメント (0)

2012/10/21

メディアで取り上げられたオスプレイ

航空ジャーナリストの坪田敦史です。

この夏からニュースで話題になった「オスプレイ配備」の件は、予想以上に大きな報道でした。

基本的にオスプレイは地味な航空機だと思っていましたが、この影響で日本中の誰もが知るニュースキーワードに。在日米軍や沖縄の基地問題を理解する上で、よい材料になったと思います。

多くの報道関係者から取材を受けましたが、私は航空機専門家の立場ですから、安全か危険かではなく、機体のメカニズムや飛行方法など、冷静に解説することに努めました。

Mv221沖縄の記者の方も、コメント収録のため、東京まで私を訪ねて来られました。
琉球放送9月26日の「RBCザ・ニュース・スペシャル」や10月15日放送の「RBCザ・ニュース」に出演。(右)

その他、フジテレビの「新報道2001」やテレビ朝日の「報道ステーション」でも解説しました。

活字メディアでは、子供向けの新聞でも取り上げられました。
『中日こどもウィークリー』(9月1日版/中日新聞社発行)(下)
飛行機のことや基地問題は難しいテーマですが、分かりやすく編集されているので、とても感心。
Mv2202

私は専門誌の記者として、いつもは取材する側ですが、ときにされる側にも。
だから、取材される人の気持ち(緊張感)も、取材するスタッフの熱意もよく分かるので、そうした経験が次の仕事に生かせるんです。

| | コメント (0)

2012/07/08

LCCトーク、『グッチ裕三 日曜うまいぞぉ!』に出演

Gutch001

航空ジャーナリストの坪田敦史です。

今日はラジオ文化放送 13:00~

『グッチ裕三 日曜うまいぞぉ!』にゲスト出演しました。Guccitsubo

「サンデーファンキーレポート」のコーナー。
裕三さん、井森美幸さん、高橋佳子さんと一緒でした。

いま話題のLCC(格安航空会社)について、クイズ形式でみんなで楽しいトーク。やっぱり!機内食の話題で盛り上がりました。
番組スタッフの皆様、お疲れ様でした。

私の後のゲストに、小日向えりさんもいらっしゃってました。

↓こちらに、スタジオ風景が載ってますのでご覧下さい。
http://www.joqr.co.jp/umaizo/

高橋佳子さんのブログ
http://ameblo.jp/takahashikeiko/

↓スタジオON AIR中
Onair1

| | コメント (0)

2012/04/24

『NIKKEI × BS LIVE』に出演

7pm005_2
NIKKEI × BS LIVE


航空ジャーナリストの坪田敦史です。

BSジャパン
NIKKEI × BS LIVE  『7PM』
一つのテーマを1時間徹底的に話す、深掘り型のトーク番組です。

本日(火曜)のテーマは、『LCC~格安航空会社』

生放送でお送り致しました。
http://www.bs-j.co.jp/7pm/

MCは高樹千佳子さん、関口和一さん、槍田真希子さん

ゲストは鳥海高太朗さんと坪田。

お疲れ様でした。

7pm02

| | コメント (0)

2012/01/26

連日のフライト (北米だより) 2011~2012

Tsubo0001_2
↑「雲上飛行」
 自分で飛行機を操縦して、アメリカの空を飛ぶ。
 緊張感と快感に満ちあふれた世界だ


2011年は、激動の年でした。
震災の影響も大きかったのですが、私は去年春から年末まで北米に拠点を移していました。

「ピンチをチャンスに変える」

アメリカにいると特に実感するのですが、日本人はそういうところを、他の国の人たちに見習う必要があると思います。自由の精神、自己責任、そして次なる目標へ。


私はロサンゼルスとバンクーバーで連日フライトをしていました。

この機会にじっくりと英語を復習、飛行訓練に精を出し、自分の知識を総ざらい、技術を磨いていました。

アメリカ人の管制官と無線交信がうまくできなかったときは、大恥をかいたり、
色んな失敗もしましたが、得たものは大きかったです。

たくさんの新しい仲間にも出会い、時間を楽しみました。


ライター、ジャーナリストの活動は、通常業務で今年も続けていきます。


特に最近お世話になった方々、昔から変わらず交流を持って下さっている方々、そして読者の方々へ。

ブログはすっかり放置状態、年賀状も出せませんでしたが、
日頃のご支援に感謝するとともに、引き続き「2012年」もよろしくお願い致します。


坪田敦史


↓ 飛行機をレンタルして、空へ
Tsubo0004_3

| | コメント (0)

2011/12/12

J-WAVE 『JAM THE WORLD』に出演

Jamtheworld

航空ジャーナリストの坪田敦史です。

ロサンゼルスに来ています。

アメリカン航空の経営破綻など、航空業界も少し揺れています。
JALとの協同運航便などには影響ないでしょう。

J-WAVE(81.3MHz)での私の現地リポートを聞いて下さった方、ありがとうございました。
11/30放送のニュース番組『JAM THE WORLD』では、ジャーナリストの堤未果さんがナビゲーターで、私がコメンテーターでした。

番組概要はこちら↓
http://www.j-wave.co.jp/original/jamtheworld/cut/111130.html

コーナー「CUTTING EDGE]
http://www.j-wave.co.jp/original/jamtheworld/cut/index.html
番組『JAM THE WORLD』
http://www.j-wave.co.jp/original/jamtheworld/contents.html

| | コメント (0)

2011/07/08

TBSバラエティ特番にコメント出演

副大統領も搭乗するアメリカの特別機C-32A。番組で紹介
C_32a001

航空ジャーナリストの坪田敦史です。

昨夜、TBSの特別番組に出演しました。

クイズ番組 『BLACK or WHITE』
http://www.tbs.co.jp/program/black_or_white.html

「アメリカ大統領の専用機は エアフォース・ワン と呼ばれるが、副大統領の専用機は エアフォース・ツー と呼ばれる。ホントか?ウソか?」

正解は「ホント」でした!

解説は私の担当。

 “AIR FORCE ONE” “AIR FORCE TWO”は、それぞれ大統領、副大統領の搭乗を示すコールサイン。実際に専用機のパイロットと管制官が、無線交信でこの呼び名を使います。

米国内では、このコールサインで飛行中、保安上、他の航空機が近づくことができない規則があります。

 「エアフォース・ワン」はハリソンフォードの映画で有名ですね。
 (私は見たことないですが「エアフォース・ツー」っていうB級映画もあるらしい)


---番組情報より---
これは、世の中の嘘か本当かハッキリしない情報1つ1つに白黒をつけていくゲームバラエティ。バナナマン設楽がMCを務めるほか、ゲストとしてオードリー、ロッチも出演する。
TBS 2011年7月7日(木) 24:00 ~ 25:35
<出演者>
MC:バナナマン設楽
ゲスト:オードリー / ロッチ / 国生さゆり / KONAN
進行:江藤愛(TBSアナウンサー)
メイド:葵ゆりか / 市橋直歩


Tbsblackorwhite001

| | コメント (0)

2011/05/07

バンクーバーの水上飛行機

Cyhc01
ビクトリア島などへ定期運航しているHARBOUR AIRのDHT-3Tターボオター。新しいターミナルが完成すると、至近距離でローアングル撮影できる場所がないかも


航空ジャーナリストの坪田敦史です。バンクーバーに来ています。


カナダは水上飛行機(シープレーン)の天国。日本では、まず見られない。
もし皆さんの記憶にあるとすれば、映画『紅の豚』に出てくる、あの水上機かと。

バンクーバーのダウンタウンに面したハーバーには、水上機の飛行場がある。
飛行場といっても、海にブイが浮かんでいるだけ。ターミナルはプレハブ小屋と艀だ。
高層ビルが建ち並ぶ背景に溶け込む形で存在するが、実際、すごくのどかな雰囲気が漂う。

天気のいい日、ここにいると、時間を忘れて撮影に夢中になる。飽きることがない。
普通の空港と違って、水上機はいろいろな角度でギャラリーを楽しませてくれる。

観光客もカメラマンも、みんな離着水する飛行機にカメラを向ける。

背景には、様々な船が写り込み、カナダ特有の低い日差しが時間とともに変化する。水上機には車輪が付いてないないから、陸には降りられない。

  ------ ------ ------
実は5月25日、Vancouver Harbour Flight Centreという名前で、新しいseaplene terminalがオープンする予定。

場所はカナダプレイス先端のハーバーで、今のターミナルのすぐ横。
現在建設中。オリンピックのために作った施設を一部使用する。

今のターミナルで撮影できるのは、もう残りわずかの期間。
あと何日か、ここに通うつもりだ。
新ターミナルオープン後、シープレーンに乗る予定!次回レポート乞うご期待。


West Coast AirのDHC-6ツインオッター。自力で接岸するシーンは「船」そのもの。エンジン出力と舵を調整して、きちんと接岸する。プロペラピッチをリバースさせて、バックするシーンもよく見られる
Cyhc03


着水した瞬間のビーバー。HARBOUR AIRの機体。バックに見えるのがノースバンクーバーの街並み。こちらは1950年に製造された旧式のプロペラ機。それでも毎日、立派に乗客を運んでいる。観光ツアーや遊覧飛行に使われている
風向きによって離水、着水する方向が違う。他の船舶が航行する中、パイロットが海上の安全を確認しながら、場所を決めて離着水する

Cyhc04


艀に接岸する形で飛行機が着き、乗客が乗り降りする現在のターミナル。ヨットがハーバーに停泊するのと同様に、飛行機が停泊する
Cyhc05


Cyhc02_2プカプカ浮いて航行するWest Coast AirのDHC-2ビーバー。1954年製のカナダ製航空機だ。バックに見えるのはスタンレーパーク

| | コメント (0)

2011/01/02

今年もよろしくお願いします

航空ジャーナリスト、フリーライターの坪田敦史です。

あけましておめでとうございます。

昨年は少し仕事をお休みしていましたが、2011年は新たな気持ちで出発します。
いままで通り、取材、執筆の仕事を続けていきますので、本年もどうぞよろしくお願いします。

写真は12月31日に山中湖で撮影した富士山です。絶景でした。
空からではなく、普通に地上の高速道路で行きました(笑)。

Mtfuji0001_3

| | コメント (0)

より以前の記事一覧